テクニック 釣り情報

【ショアジギング】ジグアクションの方法

2020年1月25日

スポンサーリンク

どうも!こんにちは!越前Noobのゆーたです。
YouTubeではカヤックフィッシング、面白いルアーを使った釣りや、釣り情報を発信中♪チャンネル登録お願いします!

今回はショアジギングでどのようにジグを操作して魚を釣り上げるかについて解説していきます。

ショアジギングにおけるジグのアクション

ジグ

ショアジギングで一番重要なポイントがジグのアクション(操作)方法です。

いかにジグと言われる疑似餌を本物の魚と思わせるかが釣果へのカギになります。

合わせて読む
ショアジギング ラインの選び方!太さ、長さ等。

続きを見る

合わせて読む
2020年コスパ重視!入門用ショアジギング リール ランキング!

続きを見る

狙う魚

回遊する青物

ショアジギングで主なターゲットは青物になります。

青物とは鰤やヒラマサ等の回遊魚を指します。

しかし、ショアジギングでは青物以外の魚を狙う事も出来ます。

カサゴやキジハタ等の根魚と鰤やヒラマサ等の回遊魚では、誘い方が全然変わってきます。

根魚は底をネチネチと攻めるのに対し、青物はワンピッチジャークと呼ばれるジャーキングで誘いを入れます。

今回は青物を狙う基本的な誘い方を解説していきます。

青物は落ちてくるジグをよく見ています。着底後も良くジグを観察しています。

着底後に直ぐアクションへ入る事によってジグへの興味を引かせたまま捕食スイッチを入れる事が出来ます。

ですので、フォール中(沈下中)は指先でラインを押さえながら(サミングしながら)着底に全神経を集中させます。

もし風や潮の影響で着底が分かりづらい場合は、ジグの重量を上げる。

アクションの方法は基本的にワンピッチジャークで誘いを入れます。

・狙う魚によってアクションを変化させる。

・着底後はすぐに巻き上げてアクションに入る。

・フォール(沈下)中も常に精神を研ぎ澄ませる。

 

ワンピッチジャークとは?

地磯でショアジギング

ワンピッチジャークとはショアジギングで青物を誘い出す基本的なアクションです。

シンプルなアクションですが、一番青物に口を使わせることが出来るアクションでもあります。是非習得して下さい!

ショアジギングのアクション方法
まず最初に竿を上に上げて竿のしなりでジクにテンションをかけ、ジグを跳ね上げる。

ショアジギングのアクション方法
跳ね上げた後は竿を下ろして出た糸フケを巻き取る。

ショアジギングのアクション方法
再度、竿を上げてジグを跳ね上げる。

 

これを繰り返すことによりジグ自体に緩急が付き、まるで小魚が泳いでいるかのようなアクションを付けることが出来る。
コツとしてはリズミカルに竿を操る事。

竿を上げてテンションをかける→竿を下ろして糸フケを取る
これを1サイクルとして、海面にジクが顔を出さないギリギリまでワンピッチジャークを行います。

これは青物の特性で、ボトム(底)にいる青物でも表層まで追ってきて表層でバイト(口を使う)することがあるからです。

何回ジャークするの?については、私の感覚ですが 水深m×2 の回数分ジャークを行います。

あくまで目安で、海面からの高さ、キャストの飛距離、ジクの重さ、ジャークスピード、潮の速さ、風の強さ等、全てに影響してくるので、一概には言えないので現場で目視で確認するのがオススメです。

また、私が今まで何匹もショアから青物を釣りあげて来ましたが、感覚としては着底後の5~15回目のジャーク中に食ってくることがかなり高いです。

また、ショアジギングでは基本的に自分で合わせるより向こう合わせになることが多いです。
アクション中にバイトしてくることが多いので竿を立てたタイミング自然と合わせていると言った方が正しいかもしれません。

・アクションの基本はワンピッチジャーク。

・緩急をつけて竿を操作する。

・海面でバイトもあるので、表層ギリギリまでジグをアクションする。

・着底後の5回~15回目のジャークで一番食いが良い。

・基本的には向こう合わせになる。

 

魚の活性やベイトに合わせてアクションを変化させる

活性が低いサメ

魚は常に小魚を追い回して捕食活動をしているわけではありません。
活性がとても低い時は目の前にジグが通り過ぎても追いかけずに見向きもしません。

また、捕食しているベイト(餌)の種類によってもアクションを変化させる必要があります。

活性によって変えるアクション

一般的に魚の活性が高い朝マズメや夕マズメは、ベイトを追い回して捕食している可能性が高いです。

そういう活性が高い場合は、早めのワンピッチジャークが有効と言えます。

しかし、日が昇ってしまった日中など比較的活性が下がりやすい時間帯は、遅めのワンピッチジャークや、フォールを長めにした丁寧なアクションが有効になります。

・活性が高い時は早めのアクションが有効

・活性が低い時はゆっくりとしたアクションやフォールを多めにする

 

 

ベイトによって変えるアクション

捕食しているベイトの種類は様々でシラス、イワシ、サバ、アジ、コノシロ等の5cm~20cm程の小魚から、イカやオキアミ等多種多様です。

一般的に青物等の回遊魚はイワシを集団で捕食していることが多く先程のワンピッチジャークもイワシに似せたアクションになります。
捕食しているベイトが分からない場合は、一般的なワンピッチジャーク。

追われているベイトや魚が吐き出したベイトがシラスのような小魚の場合は、あまり大きくジャークを入れずに細かく竿先でアクションするように意識してジャークを入れます。通称ショートピッチジャークと言います。

また、サバやアジ、コノシロ等イワシよりも比較的大きい魚の場合は、高速でワンピッチを行ったり、ロングジャークを入れたり魚の動きを想像してアクションを入れます。

イカの場合も同様、ゆったりとしたロングジャーク後にフォール時間を気持ち長めにする等アクションを多様化して魚を誘いだします。

あらかじめ釣り場の情報を調べる事が出来るのなら、捕食しているベイトの種類を調べておくと良いです。

・ベイトによってアクションを多様化。
シラス→竿先でチョンチョン
サバ、アジ、コノシロ→早めのワンピッチ、竿を大きく動かす
イカ→ゆっくりロングジャーク、フォール時間を長め

・ベイトを把握して釣果を大幅アップ。

 

まとめ

以下にまとめます。

・狙う魚によってアクションを変化させる。

・着底後はすぐに巻き上げてアクションに入る。

・フォール(沈下)中も常に精神を研ぎ澄ませる。

・アクションの基本はワンピッチジャーク。

・緩急をつけて竿を操作する。

・海面でバイトもあるので、表層ギリギリまでジグをアクションする。

・着底後の5回~15回目のジャークで一番食いが良い。

・基本的には向こう合わせになる。

・活性が高い時は早めのアクションが有効

・活性が低い時はゆっくりとしたアクションやフォールを多めにする

・ベイトによってアクションを多様化。
シラス→竿先でチョンチョン
サバ、アジ、コノシロ→早めのワンピッチ、竿を大きく動かす
イカ→ゆっくりロングジャーク、フォール時間を長め

・ベイトを把握して釣果を大幅アップ。

以上がショアジギングのアクションになります。

基本的にはこれだけ網羅しておけば青物がいる場所ならば簡単に釣りあげることが出来ます。

 

以上!越前Noobゆーたでした!

YouTubeで釣り動画配信しています。

よければチャンネル登録よろしくお願いします♪
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

越前Noobゆーた

1991年生まれ。福井県在住。北陸で365日青物を追い求める男。 時には海へ落ちて九死に一生。最近手漕ぎならぬ足漕ぎカヤックを購入しました。 YouTube+ブログでカヤックフィッシングや釣りお得情報を配信しています!ノット検証、オリジナルノットの開発、おもしろルアーで青物を釣ることに精を出してます(笑) チャンネル登録お願いします! サブチャンネルゆーたの戯言もよろしくお願いします!w

-テクニック, 釣り情報
-, , ,